![]() 【 レトロ&フューチャー 電脳マニアックス!0029 】 ■concept produce:pLumsonic! / organize:ARTiSM / 協賛:T4P MECANO 2006年9月17日(日) Open&Start:17:00 Ad&with fryer:\2000 Da:\2500 1D別 ★ご来場者に「電マガCD」プレゼント!! ※数に限りが御座いますのでお早めにご入場下さい。 ■池袋 LIVE INN ROSA (03-5956-3463)〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-37-12 ロサ会館B2F ■あの懐かしいトキメキ「全人類 萌えテクノ化計画」発動中!! アストロボーイ&ガール達が集う、関東最強のエレクトロニクスコンテンツ「レトロ&フューチャー 電脳マニアックス!」(≧v≦)/「テクノ・エレクトロ&ポップ」をキーワードにサウンド・アート・文学などをエレクトリミックス!!ジャパニズムが産み出した電脳でマニアックな新たなるテクノロジーワールドを是非とも堪能してくれたまえ!(-0-0)/ ★プラムソニックマニアックス公開中!! ★電マニ出演者募集中!! ![]() ![]() ![]() ![]() ■LIVE: ![]() ![]() 各種メディアやタレント等への楽曲、サウンド提供や音楽誌ライター等を行うYasushi.Kと、ちょっと不思議なヴォーカリスト結羽によるテクノポップユニット。生楽器の代用的な打ち込みではなく、シンセサイザーのプロフェッショナルによるシンセサイザーでしか表現できない極上のサウンドを生み出し現在人気沸騰中! →→→プラムソニック マニアックス!公開中!(≧v≦)/ ![]() ![]() ボーカル、日本舞踊、メガホンシャウト、マシンガン、ツッパリ応援団長などを担当する桑舘あずみと、打ち込み、ギター、刀、三毛鳩1号、ツッパリ応援団旗手などを担当する入倉もん吉から成るデジタルパフォーマンス系ユニット。キュートなエレクトロポップ、激しいロック系やドラムンベース系の曲、自作マシーンを使った脱力系パフォーマンス曲、果ては「演奏しない・歌わない」曲など、様々な要素を少しづつ取り入れながら山梨や東京でのライブを中心に活動中。 ![]() ![]() 音楽担当の伊藤と美術担当の石井からなる、エレクトロニックミュージックユニット。シンセ、サンプラーなど、電子楽器を使って製作を行います。主に関東近辺にて活動中。電気がなくなったら、うちのバンドは終わりです。あと、聞かれてもないのに「デザイナーがバンドにいて何が悪い!」と豪語する。 コンシピオレコード主催」2003年度@nobisオーディション奨励賞受賞2004年6月7日1stアルバム「SHELL」発売。(通販、ショップメカノ) V.A./TECHNO 4 POP VOL.3 に1曲参加。 ![]() ![]() コンピューターを駆使し、独自の解釈での音楽制作を行うコスモと、独自の音楽作品の世界観を映像であなたに伝えるウランによる独自路線追求型ユニット。既存のジャンルにとらわれず、伝えたいことを感覚の赴くまま音色を紡ぎ、視覚に変換した多面体のような作品は、今まで経験したことのない感覚。既存のジャンルにはとらわれない音楽・映像・パフォーマンス全てにこだわり、テルミンと小型サンプラー片手に「ライヴを魅せる打ち込みユニット」として活動。 ![]() ![]() 「自作自演やさん」梨丘いるまの「白」ヴァージョンと「電子打楽器奏者」MASAKingのユニット「王梨(オーリ)」そのサウンドはデヂキュウトポップ☆MASAKingが奏でるデジビート!ハンドソニック!DJ!そしてラップ!白ヴァージョンRUMAのポップなメロディ!ボーカル!ダンス!そして二人がMIXされることで生まれたCUTEな魅力☆もぅ王梨から目が離せナィ♪ ![]() ![]() 劇団「ナイロン100℃」「スネークマンショー21」に参加しているサワダユキコと、「B-2デプト」(加藤賢崇・砂原良徳プロデュースでCDをリリース)および「Yセツ王」(プログラマーとしてYMOに参画した松武秀樹がレコーディングやライブに参加)のメンバーであるナカムラシゲル・カトウミキオによるユニット。ホームリスニング&ダンスミュージック、日本語の質感を大切にしたガーリーでエレクトロなロックを聴かせる ■電マニ実験室: レギュラー「デフラグ」が毎回素敵なゲストをお呼びしての音に関するセッション的テクノロジー実験コーナー!! OPENから始まるレアなコーナーだから、みんな見逃すなよ!! 【 デフラグ 】 【 電マニGIRLS! 】 and more... ■MINI LIVE: ![]() ![]() ソロユニット「ぽらぽら。」と「ピコピコ安全県」の2人による音楽ユニットです。動物占いがペガサスなのと好きな色から名前をとりました。普段別々にライブや作曲活動をしていますが、ライブイベントで知り合ったのをきっかけにお互いの音楽に惹かれ、組んでみようと話になりました。ソロでは出来ないような、自由奔放なペガサス同士のならではの活動をしたいと思っています。 →→→ピコピコ安全県オフィシャルサイト →→→ぽらぽら。オフシャルサイト ■GUEST LIVE: 約1年9カ月ぶりのライブ活動再開第一段☆☆☆ ![]() ![]() エレクトロ、ボッサ、ハウス、ブレイクビーツetc…オンガクを追求し続けるワイソニック。映画音楽や数々の楽曲提供を行う多才なトラックメイカーYasuと気まぐれで作詞や生声サンプラーにも挑戦する生まれながらの目立ちたがりヴォーカリストCharuの天然素材ミックスチューンを生でお届け! →→→music.jp →→→Sonic360 Records紹介記事 ■DJ: ![]() ![]() polymoog氏とともにラウンジユニット「ELEKTEL(エレキテル)」として音楽活動をしている。ELEKTELは2001年にはイギリスツアーを決行、その後国内で2002年に1stアルバム、そして2005年に2ndアルバムをリリースし、コナミ「beatmania」への楽曲提供やTBS「ニュース23(スポーツコーナー)」、テレビ東京、J-WAVE、FM横浜などの番組テーマ曲や他アーティスト、CMへの楽曲提供やアレンジ/リミックスなども行う。個人ではライターとしてテクノ歌謡マニアックスのディスクレビューなどを執筆し、FM西東京では隔週のレギュラー番組のパーソナリティーとして出演中である。 →→→All About Japanインタビュー記事 →→→Sonic360 Records紹介記事 ![]() ![]() 隔月で行なわれているイベント「トーキョーエレクトロビートパーク」にて現在DJ活動中。美と崇拝の象徴を探求する求道者。なんてったって人見知りな、女の子DJ。 →→→All About Japanインタビュー記事 ■VJ: ![]() ![]() 2000年4月、メンバーの酒井康史、手嶋渉がYSJ-Laboというユニット名で活動。2003年5月頃、小笠原美佳加入。3人ともに映像撮影、ディレクションからフィルム、PCでの映像編集・制作ができる。月1ペースくらいにてVJを継続。2003年11月、ユニット名をYSJ-LaboからTip-And-Runに変更。Tip-And-Runの日本語の意味は“不意に襲ってすぐ逃げる”。 ■MC: ![]() ![]() 各種メディアやタレント等への楽曲、サウンド提供や音楽誌ライター等を行うYasushi.Kと、ちょっと不思議なヴォーカリスト結羽によるテクノポップユニット。生楽器の代用的な打ち込みではなく、シンセサイザーのプロフェッショナルによるシンセサイザーでしか表現できない極上のサウンドを生み出し現在人気沸騰中! ![]() ![]() 宇宙的電脳コスプレアイドルユニット「宇宙海賊-電マニGIRLS!」楽曲提供に「松前公高」「福間創(SOYUZ PROJECT)」「Yasushi.K(pLumsonic!)」など豪華な面々!! ■EXHIBITION: ![]() ![]() チューブやビスを使用した、クールでポップなサイバーアイテムをネットショップ中心に販売中。ブラックライトに光る蛍光チューブやクリアパーツに工業部品を組み合わせた、他には無いデザインをどんどん展開。価格のお手軽さもウリなのでサイバーファッションの入門編としても手が出しやすい!と幅広い年代に御好評いただいておりますー。他にもデザインフェスタなどのイベントで展示販売したり、全国各地のセレクトショップ等でも販売中。なんと台湾でも販売経験アリ、どうやらスマッシュヒットしたらしい?。 ■ORGANIZER: ![]() ![]() 演出家・アートディレクター・イベントプロデュース 幼少時、池田隆師に師事し油絵・日本画・墨絵・彫刻等様々な古典アートに触れる。その後現代デザインを工業的に学び、1993年より「ゲーム制作」という総合メディア工業に関心を持ち株式会社エニックス発売「ワンダープロジェクト-Jシリーズ」を始め数々のゲーム制作に参加。現在は「ARTiSM」設立後、様々なイベントをプロデュースしている
|